文字サイズ
色反転

自然災害から身を守るために

日頃の備え

地震や火災などの災害から身を守るためには、日頃からの安全対策や、事前に備えが必要になってきます。

いざ災害が発生し、避難するときにまず持ち出すのが「非常持ち出し品」災害直後からの混乱が収まるまでの数日間、自足するための物資が「備蓄品」です。以下は一例です。特に非常持ち出し品は、持って逃げられるだけの量にしましょう。

非常持ち出し品チェックリスト(pdf)

非常持ち出し品はすぐに持ち出せるよう日頃から準備・点検しておきましょう。

「ローリングストック法」で備蓄しましょう。

非常食や水は、最低3日分の備蓄が必要です。非常食をまとめ買いしても、消費期限が過ぎたら、再びまとめ買いしなければなりません。定期的に大量購入を繰り返すことになります。

おすすめなのが、ローリングストック法です。3か月に1回など日にちを決め、定期的にレトルト食品等の備蓄物資を消費し、消費した分だけあらためて補充するという方法です。

 

地震発生時の対応

屋内にいるとき

  • 出口と身の安全を確保しましょう。
  • 浴室やトイレではドアを開けて、閉じ込めを防ぎましょう。
  • 歩くときはスリッパや靴を履きましょう。
  • 揺れがおさまってから火の始末、電源を切りましょう。

 

屋外にいるとき

  • 落下物などに注意しカバンなどで頭を保護しましょう。
  • ブロック塀は倒壊の恐れがあるので離れましょう。

 

車を運転しているとき

  • ハンドルをしっかりと握り、速度を徐々に落とし、路肩に停車しましょう。
  • 車から離れる場合はキーをつけたままにして、車検証を持ち、連絡先のメモを残しましょう。

 

津波警報が出たら

  • 直ちに高台や高い建物に避難しましょう。
  • 津波が到達しても、第2波、第3波に注意してラジオなどで情報収集しましょう。

 

豪雨・土砂災害時の対応

警報に注意

  • 大雨特別警報、大雨警報、洪水警報等の気象警報と自治体の避難情報に注意し、早めに避難できるよう準備しておきましょう。

 

がけ崩れの前兆現象

  • がけから水が湧き出る。
  • 地下水や湧水が止まる。
  • 小石がパラパラ落ちてくる。
  • がけから流れてくる水が濁る。
  • がけに割れ目や裂け目ができている。

 

地すべりの前兆現象

  • 地面にヒビ割れが起きる。
  • 井戸や沢の水が濁る。
  • がけや斜面から水が噴き出す。
  • 家やよう壁に亀裂が入る。
  • ため池、水田、用水路、井戸水の急激な減水。
  • 局部的な沈下、隆起、亀裂の発生。

 

土石流・鉄砲水の前兆現象

  • 雨が降り続いているのに川の水位が下がる。
  • 腐った土の臭いがする。
  • 木立の裂ける音、巨大な石の流れる音が聞こえる。
  • 川の流水が濁りだし、流木等が混ざりだす。

 

豪雨・洪水時の避難

歩いて避難する場合

  • 道路等が浸水した時はできるだけ外に出ない。
  • 歩行可能な水深は男性70㎝、女性50㎝まで。(流れがない場合)
  • 避難するときはコンクリート造などの建物の2階以上を目指す。
  • 濁った水で路面が見えないので、傘などで足元を確かめながら歩く。
  • 河川や川にいるときは、ダムの放水があるので危険。

 

車で避難する場合

  • タイヤの半分程度の水かさでエンジンが停止する場合がある。
  • 水かさが増すと、水圧でドアが開かなくなる。
  • 車が動かなくなったときは、車を捨て直ぐに避難する。

 

避難情報の違い

① 自主避難

  • 災害の危険が迫っていると自ら判断した場合の避難。

 

② 避難準備情報

  • 避難行動要支援者が避難を始めなければならない状況。
  • 人的被害が発生する可能性が高まっている状況。

 

③ 避難勧告

  • 通常の避難ができる方についても避難を始めるべき状況。
  • 人的被害が発生する可能性がさらに高まっている状況。

 

④ 避難指示

  • 災害の前兆現象の発生や切迫した状況から、人的被害が発生する可能性が非常に高まっている状況。
  • 実際に人的被害が発生した状況。

 

災害の備えには自助、共助、公助の3つがあります。

自助

  • 自分の力で自分の身を災害から守る。

 

共助

  • 近隣や地域の人々が協力する。

 

公助

  • 国や自治体が対応、支援する。

 

大規模な災害が発生した時には、消防署などの防災機関だけでは十分な対応はできません。被災者になったとき重要なのは、「自助」と「共助」、「事前の備え」です。

Translate »